くま田風-手帳の使い方_PDCAについて

PDCAについて
目次

概要説明

タスク管理の説明の前に、PDCAついて説明します。

業務を進めていく上で、ダメだった所の改善を行っていき、業務の効率化や成果物のレベルなど、全体のレベルを上げていくことが大事となりますので、簡単に説明させていただきます。

PDCAとは、Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善)の頭文字をとったもので、1950年代、品質管理の父といわれるW・エドワーズ・デミングが提唱した考え方です。

以下に、各工程の説明を記載します。

PDCAの各工程について

それでは、PDCAの各工程の説明をします。

Plan(計画)

計画ですね。全体の日程感、工程のつながり、各工程の成果物を計画します。

初めて行う内容の場合、この工程は不明なこともありますので、分かる範囲で考えます。

Do(実行)

計画した通り、業務を行います。

Check(評価)

各工程で上手く行ったこと・上手く行かなかったこと、注意点、気が付いたことなどをを洗い出します。

Action(改善)

Check(評価)で洗い出した内容に対し、改善内容を考えます。

特に上手く行かなったことは、何がダメだったのか?どうすればもっと良くなったのか深堀することが大事です。

一回しくじったことを、またしくじるのは勿体ないので、ここは少し時間をかけて考えた方が良いと思います。

いずれにしても、何度も繰り返しサイクルを行いますので、ある程度考えても対応が思いつかない場合は、そのまま進めましょう。

PDCAのサイクルを繰り返すイメージ

下図のように、何回もPDCAのサイクルを繰り返すことで、中長期的に業務のレベルを上げていくイメージとなります。

・ 何回もPDCAのサイクルを繰り返すことで、中長期的に業務のレベルを上げていくことが大事。

・何度も繰り返しサイクルを行うので、ある程度考えても対応が思いつかない場合は、そのまま進める。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

くま田(くまた)と申します。
アラフォーで、2児の子供の父親です。
会社員をしているかたわら、ブログを運営しております。
趣味の領域の文房具・手帳、書籍(大人向け、子供向け含む)、また子供の教育および防災グッズについての記事を書いていければと思っています。

目次
閉じる