クリスマス用 知育プレゼント 小学生向け

プレゼント

こんにちは。くま田です。
とうとう12月に入りましたね。今年も残すところあと1か月となってしまいました。
クリスマスが近づいてきましたので、クリスマス用の知育プレゼントを書いていきたいと思います。

親御さんは、お子さんの欲しいものを買うこととなると思いますので、じいばあになった気持ちで書いております。


目次

■国語

・百人一首

お子さんも年末に冬休みに入り、かるたの季節になりますので、ちょうどよいかと思います。
CD付であれば、ランダムで再生すれば、読み手もいなくても遊べます。


・書籍 学研 10歳までに読みたい 世界名作シリーズ

とても読みやすいシリーズですし、1冊千円程度ですので、金額調整もしやすいです。
別途記事を書いていますので、そちらも参考にしていただければと思います。

くま田ブログ_おすすめの書籍_学研-10歳までに読みたい世界名作シリーズ

・書籍 学研 10歳までに読みたい日本名作シリーズ

とても読みやすいシリーズですし、1冊千円程度ですので、金額調整もしやすいです。
別途記事を書いていますので、そちらも参考にしていただければと思います。

くま田ブログ_おすすめの書籍_学研-10歳までに読みたい日本名作シリーズ

 


■算数

特になし


■理科

・回路ブロック

子供のころに欲しかったですねぇ。
でもどうしても、ゲームとかに優先度を奪われるので、手に入れることはできませんでした。
子供のころのロマンですよね。

こちらが電脳サーキット。こちらの方が形で機能が分かりやすい。

こちらが抵抗、コンデンサ、コイルなど電子部品が封入されています。

・組立天体望遠鏡

最近は、組立式のお手頃なものも出ているんですね。

・プラネタリウム

プラネタリウムも憧れは強いのですが、なかなか優先度が上がらないアイテムかと思います。


■社会

・学習漫画 日本の歴史

日本の歴史に関しては、小学生~高校生で勉強するので、学習漫画は早めに導入したほうが良いかと思います。
くま田は子供のころは、歴史はあまり勉強していなかったのですが、大人になって歴史漫画、歴史小説にはまっております。

小学館版の学習漫画については、別の記事がありますので、そちらを参考にいただければと思います。

くま田ブログ_小学館版-学習まんが-日本の歴史

・桃太郎電鉄

ニンテンドースイッチのゲームですが、このゲームはコンセプトが良いですよねぇ。
ゲームをしながら、地理、特産物を覚えることができます。
人は勉強を頑張るのはなかなか難しいですが、ゲームに勝つための努力はするかと思います。

・地球儀

地球儀においては、距離、国の大きさが、感覚的にわかるところが良いと思っています。
地図ではどうしても、三次元を二次元に変えている部分で、ゆがみが出てしまいますので。

大人になっても、ボケーっと、回しながら眺めているだけで、癒されますので、一家に一つはおすすめです。


■英語

・Scrabble (英単語ボードゲーム)

アルファベットを並べて、英単語を作っていくボードゲームです。
英単語の記憶が養われていきます。
最初のころは難しいので、辞書を片手に行うとか、工夫は必要かと思います。


■他

・こども百科事典

複数冊にまたいだ百科事典は、金額、置き場所含め導入が難しいかと思いますが、1冊タイプの大まかな内容が書いているタイプは、家庭に置いておくと、大雑把に調べることができるので便利かと思います。
くま田の家では、小学館のこども大百科を購入しております。

・ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング

ニンテンドースイッチのゲームです。
プログラミングの学習用として、注目を浴びたソフトです。
くま田の家にもあります。子供は一通り終わらせたようですが、私の方はまだ終わっていないです。

・人生ゲーム

年末年始といえば、ボードゲームですね。
こういうところからお金の感じを学んでいくことも大事かと思います。

・モノポリー

モノポリーもボードゲームで有名ですね。
こちらは、土地、建物に関わる内容が含まれます。

・HIKAKIN BOX

こちらはあまり知育ではありませんが、Youtubeにあこがれているような子供にはよいのかな?と思います。
くま田の家にもありまして、HIKAKINさんの声が出たり、動画で流れるような音楽が流せたり、面白いです。


初稿 2021.12.4

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

くま田(くまた)と申します。
アラフォーで、2児の子供の父親です。
会社員をしているかたわら、ブログを運営しております。
趣味の領域の文房具・手帳、書籍(大人向け、子供向け含む)、また子供の教育および防災グッズについての記事を書いていければと思っています。

目次
閉じる